精算から金銭の授受までを、スタッフを必要とせずに会計が行える自動釣銭機。衛生面の強化や、待ち時間の短縮など多くのメリットがありますが、トラブルが起きることもあります。
トラブルへの対策方法を知っておくことで、慌てず、迅速に対応できるでしょう。
そこで本記事では、以下のような自動釣銭機導入後によくあるトラブルとその解決策を紹介しています。
- 自動釣銭機なのに過不足が起こる原因と対策
- 自動釣銭機にお札・硬貨が詰まっ多ときの対処法
- 自動釣銭機にゴミや異物が混入してしまったときの対処法
- 自動釣銭機にお札が入らない原因と対処
- 自動釣銭機とPOSレジが接続できないときの解決方法
- 自動釣銭機をセルフレジ運用した場合のトラブルと対策
自動釣銭機のよくあるトラブル・エラーと対策まとめ
自動釣銭機は非常に便利な機器ですが、利用している中でトラブルが発生することもあります。ここでは、以下のような自動釣銭機のよくあるトラブルやエラーと、それぞれ対策方法を解説します。
- 自動釣銭機なのに過不足・違算が起こる
- 自動釣銭機にお札・硬貨が詰まる
- 自動釣銭機にゴミや異物を混入させてしまう
- 自動釣銭機にお札が入らない
- 自動釣銭機とPOSレジの接続にエラーがある
- 自動釣銭機で精査が点灯したときの対処法
- 自動釣銭機をセミセルフレジ・フルセルフレジ運用した場合のトラブル
これらの対策をあらかじめ知っておくと、トラブルやエラーを避けられるでしょう。
①自動釣銭機なのに過不足・違算が起こる
自動釣銭機でお釣り間違いがなくなったはずなのに、「過不足・違算が起きて疑問に思った」「原因がわからず困った」という方も多いのではないでしょうか。原因として、釣銭優先運用に対応していたため預り金入力を間違えたからか、運用中にお札や硬貨が詰まった影響が考えられます。
釣銭優先運用とは、以下のように預かり金を受けとった後、スタッフが金額をPOSレジに入力し、お客さんに釣銭を支払って会計をした後に預かり金を投入する流れです。
スピーディなオペレーションでお客さんの待ち時間を減らせる反面、預かり金を入力する際に登録ミスや計算間違いが発生しやすくなります。
自動釣銭機の過不足は、自動釣銭機に現金を投入する前にトラブルが発生しているのです。
それぞれのパターンで対策方法を見ていきましょう。
釣銭優先運用で預り金入力を間違えていた場合
釣銭優先運用で預かり金入力を間違えていた場合で、お客さんが気づいていないこともあるでしょう。
その場合、発見するのは難しいため、再発防止に努めることも大事です。
また、入金優先運用にへんこうすれば会計スピードは少し落ちますが、預かり金入力ミスの心配がありません。
入金優先運用とは、お客さんが支払った代金を自動釣銭機に入金し、機械で自動出金した釣銭をお客さんにお渡しする仕組みです。正確性を重視したい場合は、入金優先運用がおすすめといえるでしょう。
紙幣・硬貨が詰まったことが原因の場合
自動釣銭機に紙幣や硬貨が詰まってしまうことがあります。その場合は、無理な取り出し操作はせず、以下のような手順で対処してみるとよいでしょう。
ここでは、自動釣銭機(RT-300)を例に解説します。
- 自動釣銭機本体の硬貨排出部分にある鍵穴に専用の鍵を挿す
- 専用の鍵を【保守】に回す
- 鍵を【保守】に回しながら手前に引き出す
- 硬貨の搬送路を開き、詰まっている硬貨を取り出して元に戻す
- 自動釣銭機本体の紙幣排出部分にある鍵穴に鍵を挿す
- 鍵を【保守】に回す
- 【保守】に回しながら紙幣部を手前に引き出す
- 異物除去シートをめくり、緑のハンドルを1つ取り外し、取り外しガイドを取り外す
- 紙幣レバーを開き、ハンドルを取り付ける
- ハンドルを回すことで紙幣が排出される
注意点として、機種によって操作手順が異なる場合があるため、お使いの自動釣銭機の操作手順に従って操作してください。
硬貨・紙幣つまりの対処法はこのあとさらに詳しく解説します。
②自動釣銭機にお札・硬貨が詰まる
一度に大量の紙幣・硬貨を入金したり、折れたお札を入金したりする、リジェクト(識別不能)紙幣・硬貨を投入するなどが原因で、自動釣銭機が詰まることがあります。
現金が詰まるとスタッフが対応しなければならず、スムーズに解決できない場合も多いです。
自動釣銭機の導入でスタッフの負担が減ったにもかかわらず、全体的な業務効率向上に繋がらない可能性もあるでしょう。
現金詰まりが起きた場合は、以下の対処方法を試してみてください。
お札が詰まった場合
お札が詰まった場合の対処法をみていきましょう。例として「グローリー製紙幣自動釣銭機RAD-300」の解除方法を解説します。
具体的なステップは、
- 鍵を【保守】に回し、紙幣部を引き出す
- 緑のハンドルを取り付けて回し紙幣、ゴミを取り除く
- 紙幣やゴミを取り除いた後は、ハンドルなどを元に戻す
- リセットボタンを押す
紙幣が破れていたり、濡れていたりした場合のエラーで、リジェクト部に溜まってしまうエラーがあります。自動釣銭機の画面に「リジェクト部に残留紙幣があります」と表示されれば、リジェクト部の紙幣を抜きとらなくてはなりません。
その場合は、鍵を挿して回しながらリジェクト部を開けて抜き取りましょう。
紙幣や硬貨が詰まった際は、自動釣銭機を鍵(セキュリティキー)で開ける必要があります。鍵を持っているのは誰か、レジスタッフ全員に共有しておくことも大切です!
硬貨が詰まった場合
硬貨が詰まった場合の対処方法を解説します。例として、「グローリー製紙幣自動釣銭機RAD-300」のエラー対応をみていきます。
具体的なステップは、
- 鍵を保守にして硬貨部を引き出す
- 緑のハンドル【7】を回して開けた【4】から硬貨、ゴミを取り除く
- リセットを押す
機種によって操作方法は異なるため、表示されたガイダンスに従って操作しましょう。
③自動釣銭機にゴミや異物を混入させてしまう
自動釣銭機にゴミや、異物などを間違えて入れてしまうケースがあります。例えば、外国の紙幣や硬貨などです。
お札に付着しているホコリなどのゴミも溜まっていくため、定期的に掃除をするのも大切です。
自動釣銭機に異物を入れてしまったときの取り出し方
自動釣銭機に外国の硬貨などの異物が入った場合は、以下のような手順で操作してください。
例として、グローリー製硬貨自動釣銭機RT-300の場合でみていきます。
- 鍵を保守にして硬貨部を引き出す
- ガイダンスに従って硬貨を全て取り出す
- 硬貨部を元に戻す
- リセットを押す
無理に異物を取り出すことはせず、操作方法に従って取り出すようにしましょう。
④自動釣銭機にお札が入らない
自動釣銭機を操作していると、「なかなかお札が入らない」という経験はありませんか?
主なお札が入らない原因としては、汚損金(損傷や汚れがあるお札)や折れたお札、リジェクト紙幣です。無理に入れようとすると、詰まりの原因になる恐れもあります。リジェクト紙幣の場合リジェクト紙幣として排出されます。
また、自動釣銭機のお札・硬貨部分が満杯になっている場合も、お札が入らない原因になります。
自動釣銭機にお札が入らない場合の対処方法をみていきましょう。
汚損金が自動釣銭機に入らない場合
汚損金が自動釣銭機に入らない場合は、お客さんに説明して違うお札を使っていただく、キャッシュレス決済などを案内するしかないでしょう。
また汚損金の中でも、人の皮脂が原因でお札が入らないことがあります。乾いた布などでお札の表面を拭くと、入ることがあるでしょう。
自動釣銭機が満杯の場合
自動釣銭機は金種ごとの容量が決まっています。例えばグローリーRT300の場合は、千円札200枚、一万円札/五千円札100枚です。
自動釣銭機の現金在高を確認し、満杯となっていた場合は出金する必要があります。方法は、自動釣銭機の「両替機能」で該当する紙幣・硬貨を取り出してください。
⑤自動釣銭機とPOSレジの接続にエラーがある
自動釣銭機とPOSレジの接続がうまくいかない場合もあるかと思います。原因は基本的にネットワークのエラーです。
自動釣銭機とPOSレジとの接続に不具合があるために起こるトラブルです。以下のような対処方法を試してみてください。
接続エラーの対応方法
接続エラーの対応方法はいくつかあります。まずは、「POSレジと自動釣銭機の再起動」を行ってみてください。
具体的には以下のとおりです。
- POSレジアプリを再起動
- レジ端末の電源をOFFにして再度ON
- 自動釣銭機の電源をOFFにして再度ON
それでも改善されない場合は、自動釣銭機に接続されているケーブル類が正しく接続されていない可能性があります。
以下の2点をみてみましょう。
- 自動釣銭機背面に接続されているケーブルを挿し直す
- 変換機のLANケーブルと電源ケーブルを挿し直す
大きくは、上記の2点の対応方法を試してみてください。
⑥自動釣銭機で精査が点灯したときの対処法
自動釣銭機で発生した何かしらのエラーが原因で、内部の釣銭が在高不確定状態になる場合があります。その場合、POSレジ側で現金違算が発生する場合がありますので、自動釣銭機側で精査を行う必要があります。
自動釣銭機で精査が点灯する原因とは
自動釣銭機で精査が点灯する主な原因は以下の通りです。
- 払い出しの際にリジェクト紙幣が発生した場合
- 計数時に選別に失敗した場合
- 払い出しの際に紙幣・硬貨詰まりが発生した場合
- エラー対処目的以外で、収納部を開いた場合
上記の理由で、自動釣銭機内のつり銭額が在高不確定状態になった場合に、以下のように「精査」のランプが点灯します。
精査が点灯した場合の対処の流れ
自動釣銭機で精査が点灯した場合の対処の流れを解説します。
精査ボタンが点灯していることを確認して【精査】ボタンを押してください。
精査ボタンを押すことで、自動釣銭機が在高再計算を行います。
再計算後に、以下の2通りの結果となります。
- 正常稼働中と表示された場合、対処はこれで終了です。
- 在高不確定状態と表示された場合、在高不確定金の回収が必要です。STEP3に進みます。
自動釣銭機を専用セキュリティキーで開きます。
※製品によっては、セキュリティキーで管理モードを選択するのみで自動釣銭機を開かないものもあります。
自動釣銭機の回収ボタンを押して、在高不確定と判断されたお金を回収します。
自動釣銭機を補充モードに切り替え、回収したお金を再度投入します。
自動釣銭機に補充した金額が問題なければ終了です。【終了】ボタンを選択してください。
無事完了すれば、自動釣銭機の精査ランプの点灯が消えます。これで作業は終了です。
精査後に、現金過不足が発生した場合
精査を行って、在高不確定状態が解消されているにもかかわらず、精算したときに現金違算が発生する場合があります。原因としては、POSレジ経由せずに、自動釣銭機のみで補充や回収をしたことが挙げられます。
POSレジを経由せずに処理を行うと、データにずれが発生します。自動釣銭機の操作ログを確認し、自動釣銭機のみで行われた操作を発見し、データの統合を行いましょう。
自動釣銭機をセルフレジ運用した場合のトラブル
自動釣銭機はセルフレジ(セミセルフレジ・フルセルフレジ)の運用も可能です。
セルフレジとは、お客さん自身が商品のバーコードスキャンや会計を行うPOSレジシステムのことです。
ここでは、自動釣銭機をセルフレジ運用した場合によくあるトラブルと対策を解説します。
お客様が操作方法がわからない
セルフレジは、商品のバーコードスキャンや会計をお客さん自身が行うため、年配の方や機械操作が苦手な方は操作方法がわからないことが多いです。
操作は画面に表示されるガイダンスに従って進めますが、それでもよくわからない方はいらっしゃいます。
操作方法がわからない方は、スタッフに尋ねる機会も少なくありません。スタッフは操作説明に時間を要するため、結果的に他のお客様の待ち時間に繋がってしまう恐れがあります。
対策方法
操作方法で迷っているお客さんのためのスタッフを、1人配置しておくとスムーズです。
また、お客さんとのコミュニケーションも生まれるため、顧客満足度アップにもつながるでしょう。
万引き・払い忘れが発生するリスクがある
セルフレジはスタッフの負担を軽減するなどのメリットがありますが、万引きや払い忘れなどのリスクもあります。
フルセルフレジの場合、商品のスキャンと精算までの全てをお客さん自身で行うため、スタッフの目を盗んで万引きする人に気付きにくいのです。
払い忘れと万引きの線引きは非常に難しく、早急に対策したいところです。次の対策方法を講じるようにしましょう。
対応方法
防犯カメラを設置していることをアピールするシールや、サポートスタッフを配置するなどが挙げられます。
サポートスタッフに、万引きや払い忘れをチェックする教育を行っておくのも大切です。ただし、セルフレジを設置する目的は、人件費の削減やスタッフの負担軽減にあります。
そのため、サポートスタッフの増員は現実的ではないでしょう。
万引きや払い忘れを防止するのは大切ですが、それらを完全になくすことはできません。人件費の削減を優先したいのであれば、万引きや払い忘れへの対応策は必要最低限にとどめるのも選択肢の一つです。
誤って別のお客様の会計を払ってしまう
セルフレジの動線によっては、別のお客さんの会計を払ってしまう可能性もあります。そうなると、長時間レジを止めることになるため、注意しなければなりません。
また、レジ本体と精算を行う自動釣銭機が離れた場所に設置されている分離型のセミセルフレジの場合も注意が必要です。
レジスタッフの指示が間違ったり曖昧だったりすると、別のお客さんの商品情報が登録されたレジで会計を行うかもしれません。
対応方法
スタッフがお客さんに精算機の場所をしっかり伝える、最後までお客さんの動向をチェックするなどしましょう。
しかし、お客さん次第の面もあるため、完全に防ぐのが難しいトラブルともいえます。
お客さん同士でトラブルが起きてしまう
稀にお客さん同士でトラブルが発生することがあります。例えば、セルフレジを操作しているお客さんの操作が遅く、後ろのお客さんが怒ってしまうなどです。
店側としても、このようなトラブルは避けたいところです。
対応方法
お客さん同士のトラブルを防ぐ方法は、サポートスタッフの教育強化が有効といえます。しかし、サポートスタッフがレジの流れを早くしても、別のトラブルが発生する場合もあります。
そのため、お客さん同士のトラブルを完全に防ぐことは難しいです。最低限の対策をしておくだけでも、トラブル発生率を下げることはできるでしょう。
セルフレジのトラブルと対策についてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
自動釣銭機のトラブル対策のポイントは?
ここでは、自動釣銭機のトラブルを防ぐためのポイントを解説していきます。
スタッフがトラブル対応できるようにマニュアル作成や丁寧な教育を行う
ここまで解説してきたように、自動釣銭機のトラブルはサポートスタッフがトラブルに対応できるかどうかが重要です。
操作方法がわからないお客さんへの対応、機械トラブル時の対応など、対応できるようにマニュアル作成や教育を行っておきましょう。
スタッフへの教育がしっかりしていれば、トラブルは未然に防げることが多いです。
高性能な自動釣銭機を選ぶ
現金詰まりのトラブルは、自動釣銭機でよくあるトラブルなので、避けるために高性能な自動釣銭機を選ぶとよいでしょう。
高性能な自動釣銭機を選ぶうえで、以下の項目をチェックしましょう。
- エラー原因や操作方法を表示してくれるタッチパネルディスプレイがあるか
- セルフクリーニング機能があるか
- 現金在高が一目でわかるようになっているか
- 電磁ロック機能があるか
- メンテナンスタイミングを教えてくれる機能はあるか
高性能な分、初期費用はかかりますが、長期的な視点でみると大きなメリットになります。予算とすり合わせて導入を検討してみてください。
おすすめの自動釣銭機については下記の記事をご覧ください。
保守・サポート力が高いメーカーから自動釣銭機を導入する
自動釣銭機のトラブルを、現場スタッフだけで解決するのは限界があります。保守・サポート力が高いメーカーから自動釣銭機を導入すれば、トラブル時の対応もスムーズです。
サポート内容はメーカーによって異なるため、相見積もりを取り、サポート内容をしっかり確認したうえで導入するようにしましょう。
知っておきたい自動釣銭機の使い方のコツ
ここでは、自動釣銭機のメリットを最大限高める使い方のコツをご紹介します。
自動釣銭機の残置処理(残置回収)機能を使いこなそう
自動釣銭機には、残置処理(残置回収)という機能があります。残置処理とは、当日分の売上金と翌日の釣銭準備を簡単に仕分けすることができる機能です。
小売店や飲食店では、毎日の営業終了後に当日の売上金から翌日の釣銭準備金を用意する必要があり、店舗の運用資金が余分に必要になります。
自動釣銭機の残置処理機能を使うことにより、釣銭準備金を余分に用意する手間がなくなり、店舗の運用資金を圧縮できます。
また、毎晩のレジ締めでの売上金と、釣銭準備金の仕分け作業も不要になるでしょう。毎日の開店作業・閉店作業を楽にしたい方にはおすすめです。
お店の重視するポイントに合わせて自動釣銭機の運用方法を決めよう
本記事でも触れたように、自動釣銭機には「入金優先運用」と「釣銭優先運用」の2つの運用方法があります。
入金優先運用とは、お客さんが支払った代金を自動釣銭機に入金し、自動出金された釣銭をお客さんにお渡しする運用方法です。大きな特徴としては、金額入力の手間が省けるため、預かり金の入力ミスがなくなる点です。
ただし、釣銭優先運用と比べて処理スピードが遅く、お客さんの待ち時間が長くなる可能性があります。
一方の釣銭優先運用は従来と変わらない方法です。預かり金をスタッフが入金し、お客さんに釣銭を支払って会計をした後に預かり金を投入します。
これにより最初の現金投入が不要になり、釣銭の支払いがスピーディになることで待ち時間の短縮が可能です。
会計の正確性を重視するのであれば「入金優先運用」、会計のスピードを重視するのであれば「釣銭優先運用」がおすすめといえるでしょう。
自動釣銭機をセミセルフレジ・フルセルフレジとして使ってみよう
自動釣銭機をセミセルフレジ・フルセルフレジとして利用すると、さらに便利な使い方ができます。それぞれの特徴やメリットをみていきましょう。
セミセルフレジとは?
セミセルフレジとは、スタッフが商品バーコードをスキャンし、会計はお客さん自身で行うレジのことです。
スタッフが会計処理をすることがないため、店舗側の業務負担を減らせます。
また、セミセルフレジには以下のようなメリットがあります。
- キャッシュレスなどの決済手段を増やせる
- 衛生面の強化ができる
- 会計時間が短くなり待ち時間の短縮につながる(会計1回あたり通常のレジ65秒に対してセミセルフレジ43秒)
- 業務効率がアップし人件費削減につながる
- ヒューマンエラーの防止につながる
セミセルフレジについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
フルセルフレジとは?
フルセルフレジは、商品スキャンから会計まで全ての会計処理をお客さん自身で行うことです。
機械操作が苦手な方でも、ガイダンスがわかりやすいのが特徴です。会計処理をスタッフが行わないので、人員不足・人件費削減をしたい店舗におすすめできます。
フルセルフレジのメリットは以下のとおりです。
- レジ業務の効率化
- 回転率が向上する
- 人件費の削減につながる
- 接触頻度が減ることで衛生面強化
- ヒューマンエラーを防止できる
フルセルフレジについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
自動釣銭機のトラブル・エラーに関するよくある質問まとめ
ここからは、自動釣銭機のトラブル・エラーに関するよくある質問に回答していきます。
- 自動釣銭機のリジェクトとは何ですか?
-
自動釣銭機のリジェクトとは、識別不能な貨幣を意味します。
自動釣銭機に投入される紙幣・硬貨の状態は様々です。折れている、汚れているなど、自動釣銭機が識別できない貨幣も含まれています。そういった識別不能な貨幣のことをリジェクト貨幣と呼びます。
リジェクト貨幣が自動釣銭機に投入された場合、硬貨はリジェクト口から払い出しされます。紙幣は一度リジェクト庫に移動するのでそこから取り出します。また、その際自動釣銭機のランプが点灯する製品が多いです。
リジェクト貨幣が原因で在高不確定状態となり、精査が必要になる場合があります。その場合は自動釣銭機で精査の操作を行い、在高確認を正常な状態に戻しましょう。
- 自動釣銭機で過不足・違算が発生する原因は何ですか?
-
自動釣銭機で過不足・違算が発生する原因として主に下記が挙げられます。
- 預り金を誤って入力してしまった
- 紙幣・硬貨詰まりがあった
- POSレジを経由せずに自動釣銭機のみで、回収・補充の操作を行った
- リジェクト貨幣があった
過不足・違算の対処法は記事内で解説していますので、以下よりご覧ください。
- 自動釣銭機で在高不確定状態となったときはどうすればいいですか?
-
自動釣銭機で在高不確定状態となった場合は、精査が必要です。
自動釣銭機の【精査】ボタンを押し、以下の流れで対処しましょう。
- 【精査】ボタンを押す。
- 自動釣銭機が在高再計算を行う
- 在高不確定金を回収する
- 【回収】ボタンを押し、お金を回収する
- 回収したお金を補充する
- 補充金額に問題がなければ終了
- 自動釣銭機の精査ランプの点灯が消える
まとめ
今回は、自動釣銭機によくあるトラブルと、その対応方法について解説してきました。
自動釣銭機のよくあるトラブルをおさらいすると、
- 自動釣銭機なのに過不足が起こる
- 自動釣銭機にお札・硬貨が詰まる
- 自動釣銭機にゴミや異物を混入させてしまう
- 自動釣銭機にお札が入らない
- 自動釣銭機とPOSレジの接続にエラーがある
- 自動釣銭機で精査が点灯する
- 自動釣銭機をセミセルフレジ・フルセルフレジ運用した場合のトラブル
これらを事前に想定しておくと、トラブルが発生してもスピーディに対応できます。
本記事が、自動釣銭機のトラブル解決の一助になれば幸いです。
自動釣銭機の導入なら豊富なラインナップから選べるBESPRA
自動釣銭機の関連記事
-
自動釣銭機自動釣銭機のよくあるトラブル・エラーと対応・対策方法まとめ
-
自動釣銭機自動釣銭機の新紙幣対応方法や費用は?補助金や新札対応済み製品紹介
-
自動釣銭機自動釣銭機15選を徹底比較|おすすめメーカー・価格・選び方まで
-
自動釣銭機自動釣銭機の価格相場は?14製品の値段比較で格安を決定!
-
自動釣銭機東芝テックの自動釣銭機VT-330の特徴・価格・操作マニュアルを解説
-
自動釣銭機自動釣銭機グローリー300の特徴・価格・操作マニュアルを解説
-
自動精算機自動精算機・自動釣銭機の耐用年数|購入時とリース時でどう違う?
-
自動釣銭機富士電機の自動釣銭機ECS-777の特徴・価格・操作マニュアルを解説
-
自動釣銭機自動釣銭機の使い方を解説|役割や運用方法別の使い方マニュアルまで